葬儀の流れとマナー

葬儀にふさわしい供物の種類とは|相場・選び方・マナー完全ガイド

葬儀にふさわしい供物の種類とは|相場・選び方・マナー完全ガイド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

葬儀の準備を進めるなかで、「供物はどう選べばいいの?」「相場やマナーがわからない」と不安に感じる方も少なくありません。

供物は故人への弔意を表す大切な贈り物であり、その種類や贈るタイミングには宗教や地域による慣習も関係します。

本記事では、初めてでも迷わないように、葬儀にふさわしい供物の種類や相場、マナーについてわかりやすく解説します。

供物とは?葬儀で用いられる意味と役割

供物と供花・香典の違い

供物とは、故人の霊前に捧げる品物のことで、主に食べ物や日用品、線香などが用いられます。供物と混同されやすいのが供花と香典ですが、それぞれに意味と役割が異なります。

供花は花を供えることで、故人への敬意や哀悼の意を表すもので、見た目にも式場を荘厳に整える役割があります。一方、香典は金銭を包んで遺族の負担を軽減する実務的な意味合いがあり、供物や供花とは性質が異なります。

供物は「故人に何かを差し上げる」という気持ちを形にしたもので、食べ物であれば故人の生前の好物を選ぶなど、より個人的な配慮が表れるのも特徴です。

供物が故人・遺族にもたらす意味

供物は単なる儀礼的な贈り物ではなく、故人への敬意や感謝の気持ちを形にしたものです。食べ物や日用品を霊前に捧げることは、かつてその人がこの世で生活していたことへの追悼と、「安らかにお過ごしください」という想いを託す行為です。

また、供物を受け取る遺族にとっても、弔意が込められた供物を見ることで精神的な支えとなり、悲しみの中でも人とのつながりを感じられるきっかけになります。

供物は見た目にも場を整え、葬儀全体の雰囲気に調和をもたらす重要な役割も担っています。贈る側と受け取る側、どちらにも心を通わせる大切な要素です。

供物を捧げるタイミングと流れ

供物は、葬儀の前日または当日の開式前までに届けるのが一般的です。タイミングとしては、通夜や告別式の前に祭壇の左右に並べられるよう、事前に手配を済ませておくのが望ましいです。

手配は葬儀社や花屋、供物専門の業者を通じて行うことが多く、遺族側と連絡をとって供物の受け入れ可否や希望内容を確認する配慮も必要です。供物には贈り主の名札が付けられ、参列者にも誰がどのような供物を贈ったかが伝わります。

式後は遺族の判断で供物を分配したり、一部を返礼品として扱う場合もあります。

昔と今で変わった供物のスタイル

かつての供物は、乾物や米、酒、菓子などの実用品が中心でした。特に地方では、故人の生活や地域の風習を反映した大きな供物が並ぶことも一般的でした。

しかし近年では、供花や線香・蝋燭のセットなど、見た目の美しさや実用性、宗教的意味を重視した供物が主流となっています。また、衛生面や保存性の観点から、果物籠や個包装のお菓子が選ばれることも増えています。

デザイン面でも、モダンで落ち着いた印象のスタンド花やコンパクトな盛籠など、時代に合わせたスタイルに変化しています。遺族の意向で供物を辞退するケースもあり、柔軟な対応が求められます。

供物カード・名札の表書きルール

供物には「供物カード」「名札」と呼ばれる立札が添えられ、贈り主の名前を記載します。表書きには「御供」や「供」といった文字を中央に大きく書き、贈り主の氏名や会社名は下部に記載します。

個人で贈る場合はフルネームを用い、会社や団体で贈る場合は「株式会社○○」「○○支店一同」などの形にします。役職名や敬称(様・殿)は基本的に不要です。

また、夫婦連名や家族名義の場合は「○○家」や「○○太郎・花子」など、格式や関係性に応じて書き方を調整します。書き間違いや不適切な表現を避けるため、業者への依頼時は正確な情報を伝えることが大切です。

葬儀で選ばれる主な供物5種類と特徴

盛籠

盛籠(乾物・缶詰)の特徴と相場

盛籠(もりかご)とは、乾物や缶詰、調味料などの食品を籠に美しく盛りつけた供物で、実用性の高さから長年人気があります。保存がきくため、通夜から告別式までのあいだでも傷みにくく、遺族が後日分配しやすいのも利点です。

内容には昆布、海苔、油、醤油などが選ばれ、地域によっては特産品が含まれることもあります。相場は1基あたり1万円~2万円程度が一般的で、贈る側の立場や関係性によって選ぶサイズや価格帯が異なります。

対になって贈られることも多く、供物の中でも格式が高い部類に入ります。

果物籠が選ばれる理由と注意点

果物籠は、色とりどりの果物をかごに盛った供物で、見た目の華やかさと故人への健康・自然の恵みを象徴する意味合いから選ばれることが多いです。季節の果物を中心に構成され、香りも良いため、祭壇周辺の雰囲気をやわらげる効果があります。

ただし生ものゆえに保存期間が短く、葬儀後すぐに消費または処分が必要なため、遺族の負担にならないよう配慮が必要です。相場は1基1万5千円前後が中心で、高級果物を使ったものでは2万円を超えることもあります。

事前に供物の受け入れ可否を確認するのが望ましい供物の一つです。

供花スタンドの種類とデザイン

供花スタンドは、祭壇の左右に立てる花の供物で、会場を美しく荘厳に飾る役割を果たします。スタンド花は1段または2段式があり、1段はややコンパクト、2段はより豪華な印象を与えます。

使用される花は白を基調に、菊、百合、カーネーションなどが一般的で、故人の好きだった花を取り入れることも可能です。葬儀の形式や地域の慣習によって選ばれるデザインや色使いが異なるため、事前に確認することが大切です。

相場は1基1万円~2万円程度で、対で贈る場合には2基分の費用がかかります。企業や団体からの供物としてもよく用いられます。

線香・蝋燭セットの選び方

線香や蝋燭のセットは、宗教的な意味が強く、仏教式の葬儀において特に重宝される供物です。線香は故人の霊を慰める香りとされ、蝋燭の灯は仏の智慧を象徴します。

贈答用のセットには、香りが控えめで煙の少ないタイプや、宗派に応じた選定がなされたものがあり、遺族にも扱いやすいのが特徴です。包装や外箱が上品なものを選ぶと、より丁寧な印象を与えます。

相場は3,000円~10,000円程度で、予算や贈る相手との関係に応じて選べます。コンパクトで日持ちし、かさばらないため、遠方からの供物にも適しています。

その他(米・酒・菓子)の供物例

米、酒、菓子といった供物は、故人の好物や地域の風習を反映して選ばれることが多く、個性や心遣いが伝わる点で支持されています。米や日本酒は生命や清めの象徴として用いられ、特に年配の方に馴染み深い供物です。

和菓子や焼き菓子などのお菓子類も、葬儀後に遺族や関係者が分けやすいため重宝されます。包装には落ち着いた色合いや無地の包装紙を使い、仏事用の水引(結び切り)を選ぶことがマナーです。

相場は5,000円〜1万円程度で、故人への気持ちや遺族への配慮を込めた贈り物として位置づけられます。

宗教・宗派別に適した供物の選び方

果物籠

仏式葬儀に適した供物

仏式の葬儀では、供物の選択にも一定の宗教的配慮が必要です。一般的には線香・蝋燭・盛籠・果物籠・供花が多く用いられ、仏前にふさわしい落ち着いた色合いや包装が求められます。

特に線香と蝋燭は、仏教の教義に基づく重要な供物とされており、日常的に仏壇で使える点でも実用的です。また、供花には白や淡い色の花が用いられ、華美になりすぎないようにきをつけましょう。

供物に「御供」と書いた名札を添えるのが基本で、宗派によっては香りの強い花や肉類などの食品を避ける場合もあります。事前に遺族や葬儀社に宗派を確認しておくと安心です。

神式葬儀で避けたい品目

神式葬儀では、仏教とは異なる信仰体系に基づくため、供物の選び方にも注意が必要です。仏教的要素のある線香や蝋燭は本来用いられず、代わりに榊(さかき)や白木の供花、果物、酒、米など清浄なものが好まれます。

神前では香を焚かず、霊を清める意味を持つ酒や塩が用いられることもあります。表書きには「御供」「御神前」「献花」などを使い、「御仏前」や「御霊前」といった仏式表現は避けなければなりません。

また、色やデザインも派手さを控えたものが望ましく、事前に神式である旨を把握し、宗教に適した供物を選ぶようにしましょう。

キリスト教式の場合の供花マナー

キリスト教式の葬儀では、供物としては主に供花が選ばれます。白い花を中心としたアレンジメントやスタンド花が一般的で、清楚で静謐な印象が求められます。仏教的な供物である線香や蝋燭、盛籠などの食品類はふさわしくなく、基本的には避けるべきです。

表書きには「献花」「お花料」などを用い、「御仏前」「御供」など仏教用語は使いません。教派(カトリック・プロテスタント)によっても若干の違いがありますが、共通して宗教色を控えた控えめなデザインと、慰めの気持ちを込めた贈り方が重視されます。迷った場合は、遺族に相談すると安心です。

無宗教・自由葬での柔軟な供物選択

無宗教葬や自由葬では、宗教的な制約がない分、供物の内容も柔軟に選ぶことができます。故人の人柄や好みに合わせて、果物やお菓子、花などを自由に選べる一方で、過度に華美なものや宗教色の強い供物は避けたほうが無難です。

たとえば生前に故人が好きだったワインや洋菓子などを供えるケースもあり、形式にとらわれず心を込めた贈り物が歓迎される傾向にあります。

表書きは「御供」「献花」など汎用性のある表現を用い、相手方の事情に合わせる配慮が大切です。遺族から「供物は不要」とされている場合には、その意向を尊重する姿勢も求められます。

地域ごとの宗派慣習のチェックポイント

供物の選び方には地域差も大きく関係します。たとえば関西では白い花に限らず色花が用いられることが多く、東日本では果物よりも乾物の盛籠が主流といった違いがあります。

また、浄土真宗では「御霊前」ではなく「御仏前」の表書きを用いる必要があるなど、宗派の教義と地域の慣習が複雑に絡みます。さらに一部地域では、供物の形式が法要中心で簡素化される傾向も見られます。

こうした違いを尊重するには、葬儀を主催する遺族や葬儀社に事前に相談し、地域・宗派に沿った適切な供物を手配することが大切です。無意識のうちに失礼にならぬよう注意が求められます。

失礼にならない供物のマナーとタブー

供物の贈り主名の書き方

供物には必ず贈り主を明記した名札(立札)を添えますが、書き方には一定のマナーがあります。個人で贈る場合はフルネームが基本で、「○○太郎」や「○○花子」といった形で記載します。

連名の場合は、2名までなら並列表記、それ以上であれば「○○一同」などとまとめるのが一般的です。法人名義で贈る場合は「株式会社○○」「○○部一同」など、組織名と送り主の部署・グループを明示します。役職や敬称(様、殿など)は不要です。

不正確な記載や読みにくい表記は礼を欠くことになるため、依頼する際は正式名称を正確に伝えるよう心がけましょう。

故人と遺族との続柄別 金額目安

供物にかける費用は、贈る側と故人・遺族との関係性に応じて異なります。親族や親しい知人の場合は1万円〜2万円程度が一般的で、特に親族間では対の供花や盛籠を贈ることもあります。

勤務先の上司や取引先などビジネス上の関係であれば、会社名義で1基1万円前後が相場です。ご近所づきあいや趣味仲間など比較的距離のある場合は5千円〜1万円の線香セットなどが適しています。

あまり高額な供物は遺族に負担を感じさせることもあるため、控えめで心のこもった選定が大切です。地域や宗教の慣習も踏まえて、無理のない範囲で贈ることが望まれます。

供物を辞退された場合の対応

最近では「供物や供花は辞退させていただきます」と事前に案内されることも増えており、このような場合は遺族の意向を尊重するのが基本です。辞退の連絡があったにもかかわらず供物を贈ると、かえって迷惑や気遣いの原因となることがあります。

どうしても気持ちを伝えたい場合は、後日香典の中に一筆添える、もしくは別の機会にお悔やみの言葉を伝えるなど、控えめな方法を選ぶのが適切です。

また、供物以外にも弔電やお悔やみ状を活用することで、無理のない範囲で哀悼の意を伝えることができます。形式よりも相手への配慮が何より重要です。

供物のお返し「返礼品」マナー

供物を受け取った遺族は、香典返しとは別に「供物返し」として返礼品を贈る場合があります。ただし、すべての供物にお返しが必要というわけではなく、地域や葬儀形式、遺族の方針によって対応は異なります。

一般的な供物返しの品としては、菓子やお茶、日用品などが多く選ばれ、「志」「粗供養」などの表書きを添えて送られます。高額な供物をいただいた場合は、個別に丁寧なお礼状を添えると印象が良くなります。

一方、供物を贈る側としては「返礼は不要」の気持ちで贈るのが礼儀です。形式にとらわれすぎず、真心をもってやりとりすることが大切です。

当日持参と事前発送どちらが良い?

供物は原則として、葬儀当日の開式前までに式場へ届くよう事前に手配するのが望ましいとされています。とくにスタンド花や盛籠など大型の供物は、式場の設営段階で配置されるため、当日持参では対応が難しくなります。

確実に飾ってもらうには、葬儀社を通じて前日または当日朝までに届けるよう手配しましょう。ただし、小さな線香セットなどは、地域の風習によって当日持参が許容される場合もあります。

式場の都合や遺族の意向によっては受け取りを制限されるケースもあるため、事前に確認しておくと安心です。

供物を手配する際の費用相場と注文方法

葬儀社経由で手配するメリット・デメリット

供物を葬儀社経由で手配する最大のメリットは、式場との連携がスムーズで、設置やタイミングの管理をすべて任せられる点にあります。宗教・宗派や地域の慣習に適した供物を提案してもらえる安心感もあり、初めての葬儀でも失礼のない対応が可能です。

一方で、費用がやや高めに設定されていることが多く、選べるデザインや種類に限りがあるというデメリットもあります。コストやデザインのこだわりを重視したい場合は、他の選択肢と比較してから判断すると良いでしょう。

花屋・通販サイトから注文する際の流れ

花屋や通販サイトから供物を注文する場合は、希望する供物の種類と金額、贈る日時、葬儀会場の情報(住所・葬儀名・喪主名)を伝えるのが基本です。注文フォームや電話で手配し、名札に記載する氏名も正確に伝えましょう。

オンライン注文では配送確認が重要で、式場との事前連携が取れていない場合は、受け取りを拒否されるリスクもあります。可能であれば遺族や葬儀社に事前連絡をし、受け入れ可能か確認しておくとトラブルを防げます。発送完了後の確認連絡も忘れず行いましょう。

供物の配送料・設置料のチェックポイント

供物を外部業者から送る際は、配送料や設置料が別途かかることがあります。特に大型の供花や盛籠は、設置の手間がかかるため、式場での設置サービス料が必要になるケースもあります。

注文時に「配送料込み」や「設置対応可」と記載があっても、地域や斎場によっては別料金となる場合もあるため、必ず事前に確認しましょう。

また、斎場によっては外部からの供物を一切受け入れない方針をとっているところもあり、供物の持ち込み規定を確認せずに手配すると無駄になる可能性もあります。

急な依頼でも間に合う当日対応サービス

突然の訃報に際して、供物を急ぎ手配しなければならない場面もあります。こうしたニーズに応えるため、当日配送や即日設置に対応した業者も存在します。

特に大都市圏では、午前中までの注文で午後の通夜に間に合うサービスもありますが、地域や注文内容により対応範囲は異なります。

スタンド花や盛籠などは在庫状況によって選べるデザインに限りが出ることもあるため、希望よりも迅速な対応を優先する必要があります。焦らず正確な情報を伝えることが、スムーズな手配につながります。

コストを抑えつつ気持ちを伝える方法

供物に多額をかけることが難しい場合でも、心を込めた品を選べば十分に気持ちは伝わります。たとえば、線香や蝋燭のセットは3千円~5千円程度で用意でき、実用性も高いため喜ばれることが多いです。

また、小さめのアレンジ供花や、包装の工夫されたお菓子・果物なども選択肢となります。個人で贈るのが負担であれば、友人・職場の仲間と連名で1基の供花を贈るのも一つの方法です。

高額な供物よりも、場に合った控えめな品と丁寧な対応が、故人と遺族への最大の礼となります。

まとめ

供物は、故人への感謝や弔意を形にして届ける大切な手段のひとつです。適切な品を選び、贈るタイミングや表書き、贈り方に配慮することで、遺族にも心のこもった思いが伝わります。

現代では供物のスタイルも多様化しており、宗教や地域性によって最適な対応も異なります。迷ったときは、葬儀社や専門業者に相談することもひとつの手段です。

大切なのは形式よりも故人への真心です。本記事を参考に、気持ちを丁寧に形にして届ける一助としていただければ幸いです。