コラム

法事とは?葬式との違いをわかりやすく解説|葬儀の基礎知識も紹介

法事とは?葬式との違いをわかりやすく解説|葬儀の基礎知識も紹介
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「法事」と「葬式」、似たように使われることが多い言葉ですが、実際には意味や役割が異なります。特に初めて喪主や遺族として準備に関わるとき、両者の違いを理解していないと戸惑う場面が少なくありません。

本記事では、法事とは何か、葬式や葬儀との違いを初心者にもわかりやすく解説します。さらに、行う時期・目的・規模・費用といった比較ポイントを整理し、参列や準備の際に役立つ基礎知識を紹介。

これを読めば、「どの場面でどんな対応をすればよいのか」が見えてきて、安心して法事や葬式に臨めるようになるでしょう。

法事とは?意味と役割を整理

「法事」という言葉はよく耳にしますが、いざ説明しようとすると「葬式や葬儀と何が違うのか?」と迷う方は少なくありません。

特に初めて身内の法事を準備する立場になったとき、正しく理解していないと準備や参列の際に不安を感じやすいものです。ここでは、法事の基本的な定義と法要との違い、そして仏教における役割を整理して解説します。

法事の基本的な定義

法事とは、故人の冥福を祈り、仏教の教えに基づいて営まれる供養の行事を指します。具体的には、七七日(四十九日)や一周忌、三回忌など、故人の命日に合わせて営まれることが一般的です。

つまり、法事は「故人を追悼し、遺族や親族が集まって供養する場」であり、単なる形式的な儀式ではなく、家族や親族が故人を思い出し、心を寄せる時間でもあります。

また、法事は宗派や地域によって行い方や回数に違いがあるため、まずは自分の家の宗派や菩提寺(先祖代々の墓がある寺院)に確認するのが安心です。

法要との違いと使い分け

「法事」と似た言葉に「法要」があります。両者はしばしば混同されますが、厳密には意味が異なります。

  • 法要:僧侶が読経を行い、故人の供養をする宗教的な儀式そのもの
  • 法事:法要に加えて、その後の会食(お斎〈おとき〉)や親族の集まりまでを含めた総称

たとえば、一周忌の際に僧侶を招いて読経をしてもらう部分は「法要」であり、その後に親族が集まり食事を共にするまで含めた行事全体を「法事」と呼びます。

このように言葉を整理しておくと、案内状の文面を作成するときや、葬儀社・寺院との打ち合わせで誤解を避けることができます。

仏教における法事の目的(追善供養)

仏教において法事は「追善供養(ついぜんくよう)」の一環とされています。これは、生きている人が善行を積み、その功徳を故人に回向(えこう)することで、故人がより良い来世へ導かれるよう祈る考え方です。

例えば、四十九日は故人の魂が来世に向かう大切な節目とされ、多くの家庭で最も重視される法事です。また、一周忌や三回忌は遺族にとっても節目となり、改めて故人を偲び、心を整理する大切な機会となります。

さらに法事は、単に宗教的な意味だけでなく、親族が一堂に会し、絆を深める場としての役割も持っています。

久しぶりに顔を合わせる親族同士が近況を語り合い、次世代に故人の思い出を伝えることは、供養の一環とも言えます。

葬式・葬儀とは?基礎知識をわかりやすく解説

「葬式」や「葬儀」という言葉は普段から耳にしますが、実際にどのような違いがあるのかを正しく理解している人は意外と少ないものです。

特に初めて喪主や遺族として葬儀に関わるとき、「葬式」と「葬儀」を混同すると準備や案内の際に迷いや誤解を招きやすくなります。ここでは、葬式と葬儀の定義や流れ、さらに現代で増えている葬儀の種類について整理して解説します。

葬式と葬儀の違い

「葬儀」とは、故人を弔い、宗教的な儀礼に則って成仏を祈る儀式そのものを指します。仏教の場合であれば読経や焼香、僧侶による法要が中心となります。一方「葬式」は、葬儀に加えて火葬や出棺など、葬送の一連の流れ全体を表す言葉として用いられます。

例えば、葬儀社や寺院との打ち合わせで「葬儀を行います」と言えば宗教儀礼を中心とした儀式を意味し、「葬式を執り行います」と言えば告別式から火葬までを含めた広い意味を持ちます。

日常会話では両者を区別せずに使うことが多いですが、正しく理解しておくことで準備や費用の見積もり時に混乱を避けることができます。

お葬式の流れと一般的な内容

一般的な仏式葬儀の流れは以下のようになります。

  1. 逝去から安置(病院から自宅や安置施設へ搬送)
  2. 通夜(故人を偲ぶ最初の儀式。焼香や弔問が中心)
  3. 葬儀・告別式(僧侶による読経、弔辞、焼香など)
  4. 出棺・火葬(霊柩車で火葬場へ移動し荼毘に付す)
  5. 還骨法要・初七日法要(火葬後に行う供養)

これらを総称して「葬式」と呼び、その中の宗教儀礼部分を「葬儀」と位置づけると理解しやすいでしょう。

また、宗教や地域によって細かい違いはあります。仏式以外にも、神式葬儀では神官による祭詞奏上、キリスト教式では聖歌や聖書朗読が中心となるなど、葬送の形は多様です。

家族葬・一般葬などの種類

近年では「お葬式」と言ってもさまざまなスタイルが選ばれるようになっています。代表的なものを挙げると以下の通りです。

  • 一般葬:親族や友人、会社関係など幅広い参列者を招き、従来型の形式で行う葬儀。
  • 家族葬:家族やごく近しい親族・友人のみで小規模に行う。プライベート感を重視。
  • 一日葬:通夜を省略し、葬儀・告別式を1日で執り行うスタイル。費用や時間の負担を抑えやすい。
  • 直葬(火葬式):通夜や葬儀を省略し、火葬のみを行う形式。費用を大幅に抑えられる。

それぞれにメリットとデメリットがあり、参列者数、予算、宗教的背景などを踏まえて選ばれます。特に家族葬や直葬は増加傾向にあり、「葬式=大規模で費用がかかるもの」という従来のイメージは変わりつつあります。

法事と葬式の違いを比較して理解する

法事と葬式の違いを比較して理解する

「法事」と「葬式」はどちらも仏教的な供養の場面で用いられる言葉ですが、指す内容や意味は大きく異なります。

違いを理解しておくことで、参列の案内を受けた際や自分が主催する立場になった際に、混乱せずに対応できるようになります。

ここでは、法事と葬式を「時期」「目的」「参加者や規模」「費用や準備」という切り口で比較し、わかりやすく整理します。

行う時期の違い(葬儀直後と命日・回忌)

葬式は、故人が亡くなった直後に行われる葬送儀礼です。通夜・葬儀・告別式・火葬といった流れは、死後数日以内に執り行われるのが一般的です。

一方で法事は、四十九日や一周忌、三回忌など、命日や回忌法要のタイミングに合わせて営まれます。つまり、葬式は「故人を送り出す場面」、法事は「その後に定期的に行う供養」という違いがあります。

目的の違い(見送りと供養)

葬式の主な目的は、遺族や参列者が故人を見送り、冥福を祈ることにあります。宗教的な儀式を通じて「この世からあの世へと送り出す」役割を果たします。

対して法事の目的は「追善供養」です。残された人々が功徳を積み、それを故人に回向することで来世の安寧を願います。また、遺族自身にとっても、節目ごとに故人を偲び、心の整理を行う大切な機会となります。

参加者や規模の違い

葬式は、遺族や親族だけでなく、友人、会社関係者、ご近所など幅広い人が参列するのが一般的です。特に一般葬の場合は数十人から百人以上が集まることもあります。

これに対して法事は、基本的に親族や故人に縁の深い人が中心となります。規模は比較的小さく、数人から十数人程度で営まれるケースが多く、身内で落ち着いた雰囲気で行われます。

費用や準備内容の違い

費用面でも違いがあります。葬式は式場費用、祭壇、花、会葬礼状、接待など多くの項目に費用がかかり、平均で100万〜200万円程度が相場です。

一方、法事の費用は主に僧侶へのお布施、会場(自宅・寺院・会館)の使用料、会食代が中心です。規模によりますが数万円〜数十万円程度が目安となります。

準備内容も異なり、葬式では短期間で多岐にわたる手配が必要ですが、法事は比較的余裕を持って計画できる点が特徴です。

よくある疑問と誤解しやすいポイント

「法事」と「葬式」の違いは理解していても、実際に準備や参列をするときに細かい疑問が浮かぶことがあります。

特に四十九日や一周忌などの節目は、葬式とどう関係しているのか、どこまで準備すればよいのか迷いやすい場面です。

ここでは、よく寄せられる疑問を取り上げ、誤解を解消できるようにわかりやすく解説します。

四十九日法要は葬式に含まれるのか?

四十九日は「中陰(ちゅういん)」と呼ばれる期間の最後を締めくくる大切な法要で、故人の魂が成仏するとされる節目の日です。

ただし、これは葬式そのものではありません。葬式はあくまで「亡くなった直後の葬送儀礼」であり、四十九日はその後に営まれる最初の大きな法事にあたります。

実際には、火葬後に初七日法要を繰り上げて行うように、四十九日を「忌明け」として親族が集まり、納骨式を兼ねて営むことが一般的です。葬式の延長線上にある行事と誤解されがちですが、正しくは別物と理解しておくと安心です。

一周忌・三回忌は必ず行うべき?

一周忌や三回忌は、故人を偲び供養する大切な節目ですが、必ず行わなければならないものではありません。

近年では、家族葬や直葬が増えている流れの中で「法事は簡略化する」「三回忌までは行うが、それ以降は親族だけで手を合わせる」といったケースも増えています。

一方で、菩提寺との関係が深い家庭や親族間のつながりを大切にする家庭では、七回忌や十三回忌までしっかり行うこともあります。

つまり、法事の有無や規模は、宗派や地域の慣習、そして家族の考え方次第です。無理に形式を守るのではなく、供養の気持ちをどう形にするかを優先すれば問題ありません。

葬式後に続く法事の位置づけ

葬式が故人を送り出すための儀式であるのに対し、法事はその後に「故人を忘れずに供養し続ける」ための行事です。葬式の直後には四十九日法要があり、さらに一周忌、三回忌と続いていきます。

この流れは、残された遺族が徐々に喪失を受け入れ、生活を整えていくための心の区切りにもなっています。

例えば、一周忌を迎える頃には悲しみが少しずつ落ち着き、三回忌では親族との交流を通じて新しい生活を支える力を得られるなど、法事には心理的な意味も大きいのです。

まとめ

「法事」と「葬式」は混同されやすい言葉ですが、意味や役割にははっきりとした違いがあります。葬式は故人が亡くなった直後に行う「見送り」の儀式であり、通夜や告別式、火葬などを含む葬送の一連の流れを指します。

これに対して法事は、四十九日や一周忌、三回忌といった節目に営まれる「追善供養」の行事で、僧侶による法要と親族の集まりを含む総称です。

また、葬式は参列者の範囲が広く大規模になりやすいのに対し、法事は親族中心の小規模な集まりが多い点も特徴です。費用面でも大きな差があり、葬式は高額になりやすく、法事は比較的負担が小さいことも押さえておきたいポイントです。

大切なのは、形式にとらわれすぎず、家族や親族にとって納得できる形で故人を偲ぶことです。

宗派や地域の習慣を踏まえながらも、自分たちの生活に合った方法で法事や葬式を準備すれば、安心して故人を供養することができます。