コラム

家族葬を2人だけで行う費用相場とは?子供だけ・同時葬のケースまで徹底解説

家族葬を2人だけで行う費用相場とは?子供だけ・同時葬のケースまで徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

家族葬を2人だけで行いたいと考える方は少なくありません。高齢の夫婦や、子供だけで親を見送るケース、あるいは参列者を呼ばない静かな葬式を希望する場合もあります。

しかし人数が少ないからといって費用が極端に安くなるわけではなく、香典収入が見込めないため自己負担が大きくなる点には注意が必要です。

本記事では、2人だけの家族葬の費用相場や内訳、子供だけで葬式を行う場合の注意点、2人同時葬の流れまでわかりやすく解説します。

\無料の資料請求は下記から/

家族葬を2人だけで行う場合の費用相場

家族葬を「2人だけ」で行うケースは、近年増加しています。特に高齢の夫婦が互いを見送る場面や、子供が1人または2人だけで親の葬式を執り行う場合などです。

こうした少人数の葬儀では、一般葬に比べて費用を抑えやすい一方、香典収入が見込めないため自己負担が大きくなる点に注意が必要です。ここではまず、2人だけで行う家族葬の費用相場と特徴を整理してお伝えします。

2人だけの家族葬の平均費用

家族葬の費用は参列人数に関わらず、基本的には「葬儀一式費用」「火葬費用」「会場使用料」などが必要になります。

一般的に、2人だけで行う場合でも費用は50万〜100万円程度が相場です。特に都市部では会場費や火葬料金が高くなる傾向があり、地方の小規模式場に比べると負担は大きくなります。

例えば、首都圏で簡素な家族葬を2人だけで行った場合、葬儀一式費用が40万円、火葬費用が7万円、式場利用料が10万円ほどかかり、合計で約60万円前後となります。逆に、地方都市で公営斎場を利用すれば40万円前後に収まることもあります。

一般葬との比較による違い

一般葬と比べると、家族葬2人は費用総額は抑えられますが、参列者がほとんどいないため香典収入が得られません。

一般葬では50〜100名の参列者があり、その香典によって実質的な自己負担が軽減されることが多いのに対し、2人だけの家族葬では全額を自分たちで負担する必要があります。

そのため、実際の「持ち出し金額」で見ると、2人だけの家族葬と一般葬で大きな差がない場合もあります。

香典を期待できない状況では、事前に費用の総額を見積もり、支払える範囲でプランを選ぶことが重要です。

最低限必要な費用の内訳

2人だけで行う家族葬に必要な費用の内訳は以下の通りです。

  • 葬儀一式費用(祭壇・棺・人件費など):30万〜60万円
  • 火葬費用(公営斎場の場合は安価、民営は高め):3万〜10万円
  • 式場使用料(会場によって差あり):5万〜15万円
  • 飲食接待費(ほぼ不要だが控室で軽食を取る場合):0〜2万円程度
  • その他(遺影写真、返礼品など):3万〜10万円

特に2人だけの葬式では、返礼品や会食の費用はほとんど発生しません。その分、全体の支出を抑えられるのが特徴です。

ただし、宗派によっては読経を依頼するために「お布施」が必要で、これは別途5万〜20万円ほどかかる点を忘れてはいけません。

まとめると、家族葬を2人だけで行う場合の相場は50万〜100万円であり、内訳次第ではさらに抑えられる可能性もあります。

ただし香典収入がない分、費用はすべて自己負担となるため、事前に葬儀社と相談し、無理のないプランを選ぶことが安心につながります。

参列者がほとんどいない家族葬のケース

家族葬を検討する中で「子供だけで葬式を行う」「呼ぶ人がいないので最低限で済ませたい」という相談は増えています。

現代では核家族化や近隣とのつながりの希薄化も進み、親戚や友人を大勢呼ぶ一般葬よりも、ごく限られた身内だけで静かに見送る形が選ばれるようになってきました。

ここでは参列者がほとんどいない家族葬の費用や注意点を整理します。

「子供だけ」で葬式を行う場合

親が亡くなり、喪主を務めるのが子供だけというケースは少なくありません。兄弟姉妹が2人で対応する場合や、ひとりで全てを背負う場合もあります。

こうした場合、香典を受け取る機会がほとんどないため、費用はすべて子供が負担することになります。

例えば地方の公営斎場を利用すれば40万円前後に抑えられることもありますが、首都圏で民間式場を利用すると70万〜100万円程度かかることもあります。

親族や参列者を呼ばないため飲食や返礼品の費用はかかりませんが、葬儀一式や火葬の基本費用は必ず必要です。

「呼ぶ人がいない」場合の流れ

独身や高齢世帯では「葬儀に呼ぶ人がいない」というケースも増えています。この場合、葬儀社と相談し、家族だけで行う「直葬(火葬式)」を選ぶ方も多いです。

直葬はお通夜や告別式を行わず火葬のみを執り行うため、総額で20万〜40万円程度に抑えられるのが特徴です。

一方で、親族や地域社会との関わりがない場合でも、最低限の弔意を示す形として僧侶を呼ぶかどうかを検討する必要があります。宗派に合わせて読経を依頼する場合は別途お布施がかかるため、事前に費用を確認しておきましょう。

香典がないときの費用負担の実情

参列者が少ない家族葬では、香典収入に頼ることができません。そのため、50万円かかれば50万円をそのまま自己負担する必要があります。これが一般葬との大きな違いです。

もし資金面で不安がある場合は、自治体の「葬祭費補助金」制度を確認しましょう。国民健康保険や社会保険に加入していれば、亡くなった方1人につき3万〜7万円程度の補助金が支給されることがあります。

また、生活保護を受けている世帯では「葬祭扶助」が適用され、最低限の葬儀費用を公費でまかなえる場合もあります。

少人数葬のメリット・デメリット

参列者がほとんどいない家族葬には、次のような特徴があります。

  • メリット:費用を抑えやすい、準備や対応の負担が少ない、静かに見送れる
  • デメリット:香典収入がないため費用は全額自己負担、後日「なぜ知らせなかったのか」と親族から不満が出る場合がある

少人数で行う家族葬は経済的・精神的にシンプルな反面、親戚や周囲の理解を得にくい面もあります。後からトラブルにならないよう、事前に連絡する範囲や葬儀の形を整理しておくと安心です。

まとめると、参列者がほとんどいない家族葬は、費用は30万〜70万円程度が目安です。香典がなく自己負担が大きいため、直葬や公営斎場の活用、自治体の補助制度などを上手に取り入れることが大切です。

「2人同時」に行う葬式の費用と流れ

「2人同時」に行う葬式の費用と流れ

家族葬の中でも特殊なケースが「2人同時に葬式を行う」場合です。例えば高齢の夫婦が同じ時期に亡くなったり、事故や病気で親子が同時に亡くなってしまったりするケースです。

滅多に起こることではありませんが、いざ直面すると通常の葬儀とは異なる準備や配慮が求められます。ここでは2人同時葬の費用や流れ、注意点について解説します。

夫婦や両親を一緒に見送る場合の特徴

2人同時の葬儀では、1つの会場で2つの棺を並べて式を行うのが一般的です。夫婦や両親を同時に見送る場合、遺族や参列者にとって心理的負担が大きいため、進行はできるだけ簡潔にまとめられる傾向があります。

ただし「一緒に葬る」という選択は親族の理解を得る必要があり、宗派によっては儀礼的に配慮すべき点があります。特に菩提寺がある場合は必ず事前に相談しておきましょう。

2人分の火葬・葬儀費用の考え方

費用については、通常の家族葬に比べて確実に増加します。棺や骨壷、遺影写真などは2人分必要となり、火葬費用も2回分発生します。概算としては以下のようになります。

  • 葬儀一式費用(祭壇・棺2つ・人件費など):60万〜100万円
  • 火葬費用(2人分):6万〜20万円
  • 式場使用料(同時利用で1回分のことが多い):5万〜15万円
  • その他(遺影写真2枚、返礼品など):5万〜15万円

合計すると、2人同時葬の費用相場は80万〜140万円程度になります。1人ずつ別々に葬儀を行うよりは安く済むものの、通常の家族葬よりは確実に高額です。

同時香典の扱いと参列者への配慮

2人同時葬では、香典をどのように受け取るかが問題になります。多くの場合、参列者は「2人分まとめて」香典を包むのではなく、1人あたりの相場を少し上乗せする形で包むことが一般的です。

例えば通常は1万円の香典を包む間柄であれば、2人同時葬では1万5千円〜2万円程度を包むケースが見られます。ただし明確な決まりはなく、遺族側としては香典袋を2つ準備してもらわなくても失礼にはなりません。

案内状や葬儀社を通して「香典の扱いについてはお気持ちで結構です」と一言添えると参列者も安心できます。

進行や手配で注意すべきポイント

2人同時葬は通常の葬儀よりも手配が複雑です。特に注意したいのは以下の点です。

  • 2つの棺を並べるスペースが確保できる会場を選ぶ
  • 僧侶や宗教者に事前に相談し、読経や戒名授与の進め方を確認する
  • 火葬場の予約は2枠必要になるため、スケジュール調整が重要
  • 遺族の精神的負担を考慮し、葬儀時間はなるべく簡潔に設定する

また、葬儀後の納骨も一緒に行うかどうかを決める必要があります。夫婦や親子を同じお墓に納めるかどうかは宗派や墓地の規定によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

まとめると、2人同時に行う葬式は費用相場が80万〜140万円と高額になりやすく、進行や香典の扱いなど通常葬とは異なる配慮が求められます。事前に菩提寺や葬儀社と十分に相談し、無理のない形で見送ることが大切です。

\無料の資料請求は下記から/

家族葬の費用を抑えるための工夫

家族葬は一般葬に比べて費用を抑えやすいといわれますが、それでも50万〜100万円程度かかるのが一般的です。

参列者が少なく香典収入も期待できないため、実際の自己負担額は大きくなりやすい点に注意が必要です。そこで、ここでは家族葬をできるだけ経済的に行うための工夫を紹介します。

プランの選び方と見積もり比較

葬儀社ごとに家族葬のプラン内容や費用は異なります。例えば「火葬のみ」「通夜・告別式あり」「1日葬」など形式によっても金額が大きく変動します。大切なのは、複数社から見積もりを取り、プランに含まれる内容を細かく比較することです。

同じ「家族葬プラン」と記載があっても、棺や骨壷のグレード、祭壇の有無、式場の使用料が含まれているかどうかで大きく費用が変わります。

見積もりを確認するときは、総額だけでなく「何が含まれているか」に注目しましょう。

式場・斎場選びで変わる費用

費用を抑える上で大きなポイントとなるのが会場選びです。公営斎場を利用すれば数万円程度で式場を借りられますが、民間の葬儀ホールでは10万円以上かかる場合もあります。

特に都市部では式場費が全体費用の中で大きな割合を占めるため、できるだけ公営施設を活用すると良いでしょう。

また、自宅での葬儀(自宅葬)を選ぶことで式場費用をゼロにすることも可能です。ただし、スペースや近隣への配慮が必要になるため、葬儀社と相談して実現可能かを確認しましょう。

直葬・火葬式を選ぶメリット

費用を大幅に抑えたい場合、通夜や告別式を行わず火葬のみで見送る「直葬」や「火葬式」という選択肢があります。これらは20万〜40万円程度で行うことができ、一般的な家族葬よりも大幅に負担を減らせます。

直葬は式を行わない分、親族から「なぜ葬式をしなかったのか」といった声が出る場合もあります。しかし「最低限の見送りでよい」「費用を優先したい」と考える方には合理的な選択肢です。

自治体の補助や制度の活用方法

経済的に不安がある場合は、自治体が提供している補助制度を確認しましょう。国民健康保険や社会保険の加入者が亡くなった場合、申請を行えば「葬祭費」として3万〜7万円程度の補助金が支給されます。

また、生活保護を受けている世帯であれば「葬祭扶助」という制度があり、最低限の葬儀を行う費用を公費で負担してもらうことができます。これらの制度は申請が必要なため、役所や福祉課に事前に相談しておくと安心です。

まとめると、家族葬の費用を抑えるためには「複数社での見積もり比較」「公営斎場や自宅の活用」「直葬・火葬式の検討」「自治体補助の利用」が大切です。事前に情報を集めて準備を整えれば、経済的な負担を減らしつつ安心して葬儀を行うことができます。

\無料の資料請求は下記から/

まとめ|2人だけの家族葬は費用相場を知り準備を整えることが大切

家族葬を2人だけで行う場合、参列者が少ないため費用総額は抑えやすいものの、香典収入がほとんど見込めないため自己負担が大きくなる点が特徴です。

相場はおおむね50万〜100万円程度で、特殊な「2人同時葬」では80万〜140万円程度に上がることもあります。

費用をできるだけ抑えるには、複数の葬儀社から見積もりを取り比較すること、公営斎場や自宅葬を活用すること、直葬や火葬式を検討することが有効です。

また、経済的に不安がある場合は「葬祭費補助金」や「葬祭扶助」といった自治体の制度を利用できる可能性もあります。

「子供だけで親を見送る」「呼ぶ人がいないため最低限の形で行う」といった状況では、精神的にも負担を感じやすくなります。

そのため、事前に菩提寺や葬儀社とよく相談し、無理のない範囲で準備を整えておくことが安心につながります。

2人だけの家族葬はシンプルで落ち着いた見送りができる一方、費用面の現実を直視する必要があります。

相場を理解し、必要な工夫や制度を取り入れることで、経済的にも心情的にも納得できる葬儀を実現できるでしょう。