特に、これまで当たり前とされてきた「仏壇」がない場合、故人を身近に感じ、偲ぶための空間や方法をどうすればよいのか、悩ましい問題かもしれません。
この記事では、無宗教の葬儀を選ばれた方、また検討されている方が、葬儀後に抱える疑問や不安を解消できるよう、具体的な供養の方法や「仏壇の代わり」となる様々な選択肢を詳しくご紹介します。
故人を大切に想う気持ちを形にする方法は一つではありません。この記事が、あなたらしい故人の偲び方を見つけるための一助となれば幸いです。
無宗教の葬儀とは?
宗教にとらわれない自由な形
無宗教葬儀とは、特定の宗教的儀式や教義に基づかずに行う葬儀のスタイルです。そのため、「お経がない」「戒名がない」といった特徴があります。
宗教者が関わらないため、読経や焼香といった宗教的な儀礼の代わりに、故人の好きだった音楽を流したり、思い出の品を飾ったり、参列者が自由に故人へ言葉をかけたりと、形式にとらわれない自由な演出が可能です。
「自由葬」や「お別れ会」といった形式も無宗教葬の一種と言えます。大切なのは、故人の遺志や家族の想いを反映し、故人らしさを大切にした温かいお別れの場を作ることです。
無宗教葬儀の一般的な流れ
無宗教葬儀には決まった形式がないため、内容は自由に組み立てられますが、一般的な流れとしては以下のようなものが考えられます。
- 開式の辞: 司会者が開式を宣言します。
- 黙祷: 故人の冥福を祈り、参列者全員で黙祷を捧げます。
- 故人の略歴紹介: 故人の生涯や人となりを紹介します。映像やスライドショーを用いることもあります。
- 献奏・献歌: 故人が好きだった音楽を演奏したり、歌を捧げたりします。
- 弔いの言葉(お別れの言葉): 家族や親しい友人が故人への想いを語ります。
- 献花: 参列者が一人ひとり花を捧げ、故人に最後のお別れをします。
- 閉式の辞: 司会者が閉式を宣言します。
- 出棺・火葬: (火葬がまだの場合)
上記はあくまで一例であり、これに加えてメッセージの朗読、思い出のビデオ上映、会食などを組み込むことも可能です。大切なのは、故人と心ゆくまでお別れができる時間と空間を創り出すことです。
無宗教の葬儀「その後」の流れと手続き
無宗教で葬儀を終えた後も、いくつかの手続きや行うべきことがあります。宗教の有無に関わらず共通する部分も多いですが、特にご遺骨の扱いについては、無宗教ならではの選択肢の広がりがあります。
葬儀後すぐに行うこと(行政手続きなど)
葬儀が終わって一息つく間もなく、いくつかの手続きが必要になります。
- 死亡届の提出(葬儀前に行う場合が多い): 医師から死亡診断書(または死体検案書)を受け取り、7日以内に市区町村役場へ提出します。通常、葬儀社が代行してくれることが多いです。
- 火葬許可証の受領: 死亡届を提出すると「火葬許可証」が発行されます。これがなければ火葬できません。
- 埋葬許可証の受領: 火葬後、火葬場で火葬許可証に火葬執行済の印が押され、これが「埋葬許可証」となります。納骨の際に必要となる大切な書類ですので、紛失しないよう保管しましょう。
- 世帯主変更届、年金受給停止手続き、健康保険資格喪失手続きなど: 故人が加入していたものや状況に応じて必要な手続きを行います。
- 各種名義変更手続き: 預貯金、不動産、自動車、公共料金など、故人名義のものを相続人へ変更する手続きが必要です。
- 香典返し・挨拶状の送付: 葬儀に参列いただいた方、香典をいただいた方へ、四十九日を目安にお礼の品と挨拶状を送ります。無宗教の場合でも、感謝の気持ちを伝えることは大切です。
これらの手続きは煩雑に感じるかもしれませんが、一つひとつ丁寧に進めていくことが重要です。不明な点があれば、葬儀社や専門家(行政書士など)に相談しましょう。
納骨はどうする?
無宗教の場合、ご遺骨をどこに、どのように納めるかは非常に自由です。伝統的なお墓に納骨する以外にも、様々な選択肢があります。
- 一般的なお墓(霊園など): 宗教不問の霊園であれば、無宗教でもお墓を建てて納骨することができます。
- 納骨堂: 建物の中でご遺骨を安置する施設です。ロッカー式、仏壇式など様々なタイプがあり、管理の手間が少ないのが特徴です。宗教不問の納骨堂も増えています。
- 永代供養墓: 寺院や霊園が、遺族に代わって永続的にご遺骨の管理・供養を行ってくれるお墓です。承継者がいない場合や、お墓の管理で将来に負担をかけたくない場合に選ばれます。無宗教者向けの施設もあります。
- 樹木葬: 墓石の代わりに樹木をシンボルとして、その周辺にご遺骨を埋葬するスタイルです。自然志向の方に人気があります。
- 海洋散骨・山林散骨: ご遺骨を粉末状にして、海や山に撒く方法です。自然に還りたいという故人の遺志を尊重する場合に選ばれます。ただし、法律やマナーを守り、専門業者に依頼することが一般的です。
- 手元供養: ご遺骨の一部または全部を自宅で保管し、供養する方法です。ミニ骨壷や遺骨アクセサリーなど、様々なアイテムがあります。
- 何もしない(自宅で保管し続ける): 必ずしもどこかへ納骨しなければならないわけではありません。ご家族が納得しているのであれば、自宅でご遺骨を保管し続けるという選択も可能です。
納骨の時期についても、仏式のように「四十九日」といった決まりはありません。ご家族の気持ちの整理がついたタイミングや、お墓や納骨先の準備が整った時期など、自由に決めることができます。一周忌や三回忌といった節目に納骨する方もいれば、数年間手元に置いてから納骨する方もいます。
遺品整理
故人が残した品々を整理する「遺品整理」も、葬儀後の大切な作業です。始めるタイミングは、特に葬儀後すぐに行う必要はありません。気持ちの整理がつき、落ち着いて取り組めるタイミングで始めましょう。四十九日や一周忌などを区切りとする方もいます。
遺品整理を進めるにあたっては、まず故人の残された品々を丁寧に確認し、「必要なもの」「不要なもの」「形見として残すもの」「処分するもの」といったカテゴリーに仕分けていくことから始めましょう。
この分別作業と並行して、あるいはその過程で、現金や預金通帳、有価証券、貴金属、不動産の権利書といった貴重品が紛れていないか、隅々まで注意深く確認することが非常に重要です。
次に、故人が生前大切にされていた愛用品や思い出深い品々を、ご親族や特に親しかったご友人に形見としてお分けします。
この形見分けを行う際には、事前にどなたがどのような品を希望されているかをさりげなく確認しておくと、よりスムーズに、そして皆さまにご満足いただける形で進めることができるでしょう。
そして最後に、不要と判断された品物については、お住まいの自治体が定めるルールや分別方法に従って、適切に処分を行います。
もし遺品の量が非常に多い場合や、ご自身たちだけでの作業が難しいと感じられる場合には、専門の遺品整理業者に依頼することも有効な選択肢の一つです。
遺品整理は、単に物を片付けるという作業に留まらず、故人との数々の思い出と静かに向き合い、ご自身の心を整理していくための大切な時間でもあります。ですから、決して焦らず、無理をなさらずに、ご自身のペースで一歩ずつ進めていくことを心がけてください。
無宗教の方向け、仏壇の代わり

現代社会では、人々の価値観が多様化し、供養に対する考え方も変化しています。従来の仏教的な形式にこだわらず、故人を偲び、感謝の気持ちを表現する方法は多岐にわたります。宗教的な儀式にとらわれず、故人との思い出を大切にし、心の繋がりを深めることを重視する傾向が強まっています。
手元供養という新しい形
手元供養は、故人の遺骨や遺灰を自宅で保管し、身近に感じながら供養する方法です。従来の墓地への埋葬とは異なり、故人をいつもそばに感じられるという点が、多くの人々に支持されています。
ミニ骨壷、遺骨ペンダント、手元供養台など、様々なアイテムがあり、自分のライフスタイルや好みに合わせて選ぶことができます。
ミニ骨壷は、コンパクトで場所を取らないため、マンションやアパートなど、限られたスペースでも手軽に供養することができます。遺骨ペンダントは、遺骨の一部を納めて身に着けることができるため、常に故人と一緒にいるような感覚を味わうことができます。
手元供養台は、ミニ骨壷や遺影、お花などを飾るための台で、より本格的な供養の空間を作ることができます。これらのアイテムを組み合わせることで、自分だけのオリジナルな供養の形を作り上げることができます。
写真立てや故人の愛用品を飾る
故人の写真立てを飾り、思い出を振り返ることは、最もシンプルで心のこもった供養の方法の一つです。笑顔の写真、旅行先の写真、家族との写真など、故人の人となりが偲ばれる写真を選ぶとよいでしょう。写真を見るたびに、故人との楽しい思い出が蘇り、心が温かくなります。
また、故人が生前愛用していた品を飾るのも、よい供養になります。例えば、趣味で使っていた道具、愛読していた本、旅行のお土産など、故人の個性や思い出が詰まった品を選ぶとよいでしょう。これらの品を見るたびに、故人の存在を身近に感じることができます。
写真立てや愛用品に、花や香りを添えることで、より温かい雰囲気の空間を作ることができます。故人が好きだった花を選んだり、故人が愛用していたお香を焚いたりすることで、故人を偲ぶ気持ちをより深く表現することができます。
自然に還る供養:海洋散骨・樹木葬
海洋散骨は、故人の遺灰を海に撒く供養の方法です。広大な海に還ることで、故人の魂が自然と一体化するという考え方に基づいています。
海を愛した人や、自然を愛した人にとって、魅力的な選択肢と言えるでしょう。散骨業者に依頼することもできますし、自分たちで行うことも可能です。
樹木葬は、墓石の代わりに樹木を墓標とする供養の方法です。自然に囲まれた環境で眠ることができ、環境保護にも貢献できるという点が、近年注目を集めています。
様々な種類の樹木があり、好きな樹木を選ぶことができます。また、永代供養付きの樹木葬を選ぶこともできます。
これらの自然葬は、従来の墓地への埋葬とは異なり、自然に還るという考え方を重視しています。環境意識の高い人や、自然を愛した人にとって、心の安らぎを得られる供養の方法と言えるでしょう。
永代供養墓・納骨堂
お墓の継承者がいらっしゃらない方や、将来的な管理の負担を避けたいとお考えの方にとって、「永代供養墓」や「納骨堂」は心強い選択肢となります。
近年は無宗教の方でも利用しやすい施設が増えており、仏壇の代わりとして故人を偲ぶ場を求める方にも選ばれています。
永代供養墓は、寺院や霊園が責任をもって永続的にご遺骨を管理・供養してくれるお墓で、他のご遺骨と共に祀られる合祀墓や、一定期間個別に安置された後に合祀される集合墓などがあります。
一方、納骨堂は屋内の施設にご遺骨を安置する形で、ロッカー式や仏壇式、自動搬送式など多様なタイプがあり、天候に左右されずお参りできる点が魅力です。
これらの最大のメリットは、お墓の承継や日々の管理に悩む必要がない点、そして比較的費用を抑えられる場合があることです。
費用は形式や立地により異なりますが、永代供養墓で10万円から、納骨堂で30万円程度からが目安です。お子様に負担をかけたくない方や、お墓の維持が難しいと感じる方に適した、現代的な供養の形と言えるでしょう。
オンライン墓地・デジタル追悼
近年登場した「オンライン墓地」や「デジタル追悼」は、インターネット上に故人様専用の追悼ページを設け、写真や動画、思い出のメッセージなどを掲載して偲ぶ、新しい時代の供養の形です。仏壇を置かない選択をされた方にとって、故人を身近に感じるためのひとつの方法となり得ます。
このサービスでは、故人のプロフィールや大切な思い出をアップロードできるほか、遠方に住むご親族やご友人も時間や場所を選ばずにアクセスし、追悼のメッセージを寄せ合うことができます。
中にはオンライン献花やバーチャル参拝機能を備えたものもあり、比較的低コストで始められるのも魅力です。
ただし、物理的に手を合わせる対象がないため物足りなさを感じる方や、インターネット環境が必須である点、サービスの永続性には注意が必要です。
費用は無料から年間数万円程度と様々で、故人やご遺族がデジタルに親しんでおり、新しい形で故人との繋がりを大切にしたいと考える方々にとって、心の拠り所となる選択肢と言えるでしょう。
何も置かない、何もしないという選択
無宗教の方にとって、故人を偲ぶために必ずしも物理的な「仏壇の代わり」を設けたり、特別な供養の形を取らなければならないわけではありません。
「何も置かない、何もしない」という選択も、故人やご遺族の考え方によっては十分にあり得るものです。
この考え方の根底には、故人を心の中で深く想い、大切な記憶の中で生き続けることが真の供養であるという捉え方があります。日常生活のふとした瞬間に故人を思い出し、感謝の念を抱くことこそが、何よりも尊い偲び方だと言えるでしょう。
この選択は、費用や手間が一切かからず、特定の場所に縛られることもなく、宗教的な形式や慣習からも完全に自由になれます。
一方で、手を合わせる具体的な対象がないため、人によっては気持ちの整理がつきにくかったり、周囲の理解が得られにくい場合も考えられます。また、時が経つにつれて故人を思い出す機会が自然と減ってしまう可能性も否定できません。
しかし、形式よりも心のつながりを何よりも重視する方や、故人が生前にそのようなシンプルな形を望んでいた場合、あるいは物質的なものに頼らず故人を偲びたいと考える方にとっては、この「何もしない」という選択こそが、最も自然で心安らぐ供養の形となるでしょう。
思い出のアルバム・ムービー作成
故人との大切な思い出を形に残す「アルバム・ムービー作成」は、仏壇を置かない選択をされた方にとって、心温まる偲び方の一つです。
故人の誕生から晩年までの写真や家族旅行のビデオ、日常の何気ないスナップなどを集め、編集することで、いつでも故人の面影に触れることができます。
この作業は、故人との日々を丁寧に振り返り、ご自身の気持ちを整理する貴重な時間となるでしょう。完成したアルバムやムービーは、ご家族や親しい方々が集まった際に皆で鑑賞し、故人を偲び、思い出を語り合うきっかけを与えてくれます。
また、デジタル化すれば色褪せることなく保存でき、遠方の方とも容易に共有できる点も大きなメリットです。
作成には時間と手間がかかるかもしれませんが、故人との絆を形として残し、定期的に偲ぶ機会を持ちたいと願う方にとって、これはかけがえのない心の拠り所となり得るでしょう。
それは、特定の場所に手を合わせるのとは異なる形ですが、故人を身近に感じ、感謝を伝えるための大切な「仏壇の代わり」と言えるかもしれません。
『仏壇の代わり』を選ぶ際のポイントについて
無宗教の方向けに「仏壇の代わり」となるものを選ぶ際、数多くの選択肢の中からご自身やご家族に本当に合ったものを見つけるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
最も大切なのは、故人が生前どのような考えを持ち、どのような供養を望んでいたかを最優先に考えることです。
エンディングノートや遺言が残されていればそれを参考に、もしなければ故人の生前の言葉や大切にしていたもの、趣味や性格などからその想いを汲み取り、「自然が好きだった故人だから樹木葬を」「いつも身に着けていたものだからアクセサリーにしよう」といったように、故人の気持ちに寄り添うことが何よりも大切です。
次に、供養は長く続くものですから、ご自身やご家族のライフスタイルに合った、無理なく続けられる方法を選びましょう。
例えば、住環境を考慮してコンパクトなものを選んだり、小さなお子さんがいるご家庭では壊れにくいものを、アレルギー体質の方がいれば素材に配慮するなど、日々の生活と調和する形を見つけることが肝心です。
また、定期的な手入れが難しい場合は手間のかからないものを選び、自宅で毎日手を合わせたいのか、あるいは特定の日にだけ静かに偲びたいのかなど、ご自身たちが望む供養のスタイルも明確にしておくとよいでしょう。
費用面も無視できない検討事項です。初期費用だけでなく、その後の維持管理にかかる費用や手間も総合的に考慮し、あらかじめ予算を決めた上で無理のない範囲で選ぶことが重要です。
手元供養品一つとっても価格帯は幅広く、永代供養墓や納骨堂では年間管理費が必要な場合もあります。
そして何よりも、選んだものが心の拠り所となり、それを通じて真に安らぎを感じられるかどうかです。形や費用も大切ですが、それ以上に、それがあることで心が穏やかになり、故人との温かいつながりを日々感じられることが重要です。
いくら立派なものであっても、それを見て辛い気持ちになったり、負担に感じたりするようでは意味がありません。ご自身やご家族が心から納得し、穏やかな気持ちで故人を偲ぶことができるものを選びましょう。
そのためにも、ご家族がいる場合は必ず全員でよく話し合い、それぞれの想いを尊重しながら、全員が納得できる形を選ぶことが、後々のわだかまりを防ぐためにも不可欠です。
心のケア:悲しみを乗り越えるために

グリーフケア:専門家のサポート
大切な人を亡くした悲しみは、計り知れないものです。その悲しみを乗り越えるためには、適切な心のケアが不可欠です。身近な人に話を聞いてもらうことも大切ですが、専門家によるグリーフケアを受けるのも有効な手段の一つです。
グリーフケアとは、悲嘆(グリーフ)にある人々を支援するための専門的なサポートのことです。カウンセラーやセラピストは、悲しみに寄り添い、心の整理をサポートしてくれます。専門家は、悲しみのプロセスを理解しており、適切なアドバイスやサポートを提供することができます。
グリーフケアの方法は様々です。個人カウンセリングやグループセラピー、ワークショップなどがあります。自分に合った方法を選択し、専門家のサポートを受けながら、ゆっくりと悲しみを乗り越えていきましょう。
グリーフケアを受けることは、決して恥ずかしいことではありません。むしろ、積極的に心のケアを行うことは、自分自身を大切にすることにつながります。
趣味や新しい活動への挑戦
悲しみを紛らわせるために、新しい趣味を始めたり、以前から興味があった活動に挑戦したりするのもよいでしょう。新しいことに取り組むことで、気分転換になり、前向きな気持ちを取り戻せるかもしれません。
例えば、絵を描いたり、楽器を演奏したり、料理を習ったり、スポーツを始めたりするなど、様々な趣味があります。また、ボランティア活動に参加したり、地域のイベントに参加したりすることも、新しい出会いや経験につながります。
新しいことに挑戦することは、自己肯定感を高め、自信を取り戻すことにもつながります。また、新しい目標を持つことで、生きがいを見つけることができるかもしれません。
大切なのは、無理をしないことです。自分のペースで、興味のあることから始めてみましょう。少しずつでも、新しいことに取り組むことで、心の変化を感じることができるはずです。
自分を大切にする時間を持つ
悲しみを乗り越えるためには、心身ともに健康を保つことが大切です。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけましょう。
また、アロマテラピーやマッサージなど、リラックスできる時間を取り入れるのも良いでしょう。
十分な睡眠は、心身の疲労回復に不可欠です。睡眠不足は、イライラの原因となり、精神的な負担を増大させる可能性があります。毎日同じ時間に寝起きし、質の高い睡眠を確保するように心がけましょう。
バランスの取れた食事は、健康維持に不可欠です。偏った食事は、体調を崩しやすく、精神的な安定を損なう可能性があります。野菜や果物を積極的に摂取し、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
適度な運動は、ストレス解消に効果的です。ウォーキングやジョギングなどの軽い運動でも、気分転換になり、心身のリフレッシュにつながります。自分に合った運動を見つけ、継続的に行うようにしましょう。
まとめ
無宗教の葬儀とその後の供養は、宗教的な制約がない分、非常に自由度が高いのが特徴です。伝統的な仏壇の代わりに、手元供養品を選んだり、自宅に小さなメモリアルコーナーを設けたり、あるいは自然に還す方法を選んだりと、選択肢は多岐にわたります。
大切なのは、高価なものを用意することや、立派な儀式を行うことではありません。故人の遺志を尊重し、遺された家族が心から納得できる形で、故人を想い、偲ぶ気持ちを持ち続けることです。
この記事でご紹介した様々な「仏壇の代わり」となる供養の形や、選ぶ際のポイントが、あなたが故人を偲び、心の平穏を得るための一助となれば幸いです。