この記事では、そんなお悩みを解決するため、お布施の本来の意味から、葬儀形式・宗派ごとの具体的な金額相場までを徹底解説します。さらに、「お気持ちで」と言われた際の対処法や、お布施以外に必要な費用、そして失礼にならないための金額の選び方や正しい渡し方のマナーも、分かりやすくお伝えします。
最後までお読みいただくことで、お布施に関するあらゆる不安が解消され、心から感謝を伝えられるようになるはずです。
そもそも葬儀で渡す「お布施」とは?
葬儀の費用の中でも、特に分かりにくいとされる「お布施」。まずは、このお布施が持つ本来の意味と、その金額には何が含まれているのかを正しく理解することから始めましょう。
お布施は「料金」ではなく「感謝の気持ち」
まず最も大切なことは、お布施はサービスに対する「対価」や「料金」ではない、ということです。お布施は、仏教の教えに基づいた「布施」という修行の一つです。
布施とは、見返りを求めずに他者へ施しを与える行為のことで、その中でも金品を施すことを「財施(ざいせ)」と言います。
つまり、葬儀におけるお布施とは、故人様のために読経や法話をしていただき、戒名を授けてくださったお坊さん(僧侶)と、その方が所属するお寺(ご本尊)に対してお渡しする「感謝の気持ち」なのです。
葬儀という大切な儀式を執り行っていただいたことへの御礼であり、そのお寺の維持や活動を支えるための寄付という側面も持ち合わせています。
ですから、お寺側が金額を明示せず「お気持ちで」と表現することが多いのは、それが「料金」ではないからです。この点を理解しておくと、お布施に対する考え方が少し変わってくるかもしれませんね。
お布施には何が含まれている?
「お布施」と一言で言っても、実はその中にはいくつかの要素が含まれているのが一般的です。葬儀のお布施の主な内訳は「読経料」と「戒名料」の2つです。
これに加えて、状況に応じて「御車代」や「御膳料」を別途お渡しします。それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
読経料(どきょうりょう)
読経料は、通夜や葬儀・告別式など、儀式の際にお坊さんにお経をあげていただくことに対する御礼です。故人様が仏様のいる世界(浄土)へ無事にたどり着けるように、また、ご遺族の悲しみを和らげるために、お坊さんは心を込めてお経を読んでくださいます。
この一連の儀式を執り行っていただいたことへの感謝の気持ちが読経料です。一般的に、葬儀のお布施相場という場合、この読経料を指していることが多いです。
戒名料(かいみょうりょう)
戒名料は、故人様に戒名を授けていただくことに対する御礼です。戒名とは、仏様の弟子になった証として与えられる名前のことで、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼ばれます。
この戒名にはランク(位号)があり、ランクが高くなるほどお布施の金額も高くなる傾向にあります。
一般的な戒名のランクは以下のようになっています(下に行くほどランクが高くなります)。
• 信士(しんじ)・信女(しんにょ): 最も一般的な位号です。
• 居士(こじ)・大姉(だいし): 社会的に貢献した方や、お寺への貢献度が高い方に授けられます。
• 院信士(いんしんじ)・院信女(いんしんにょ): 信士・信女の上に「院」号がついたものです。
• 院居士(いんこじ)・院大姉(いんだいし): 最も高いランクの位号の一つです。
菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)がある場合、ご先祖様の戒名とのバランスを考慮して決めることが重要です。どのランクの戒名にするかによってお布施の総額が大きく変わるため、事前にお坊さんやご家族とよく相談しましょう。
御車代(おくるまだい)
御車代は、お坊さんに葬儀式場や火葬場、ご自宅などへ足を運んでいただいた際の交通費としてお渡しするものです。ご自身でタクシーを手配したり、ご遺族が送迎したりした場合には不要です。お布施とは別の封筒に「御車代」と書いて用意します。
御膳料(おぜんりょう)
御膳料は、葬儀後に行われる会食(精進落としなど)にお坊さんが参加されない場合に、食事の代わりとしてお渡しするものです。お坊さんが会食に参加される場合は必要ありません。こちらも「御膳料」と書いた別の封筒で用意するのがマナーです。
【種類別】葬儀のお布施、気になる金額の相場

それでは、具体的に葬儀のお布施の金額相場はどのくらいなのでしょうか。ここでご紹介する金額は、あくまで全国的な目安です。お布施の金額は、地域、お寺との関係性、宗派、葬儀の規模などによって大きく変動します。
特に菩提寺がある場合は、代々のお付き合いの中で相場が決まっていることもありますので、まずは率直に確認してみるのが一番です。
葬儀形式ごとのお布施相場
最近では葬儀の形も多様化しており、形式によってお坊さんにお願いする内容も変わってきます。それに伴い、お布施の相場も変動します。
一般的な葬儀(通夜・告別式)のお布施相場
通夜と葬儀・告別式の2日間にわたって執り行う、最も一般的な形式の葬儀です。この場合のお布施は、読経料と戒名料を合わせて30万円~60万円程度が相場とされています。
ただし、これはあくまで一般的なランクの戒名をいただいた場合の目安です。前述の通り、戒名のランクが上がると、総額で100万円以上になることも珍しくありません。
内訳の目安
• 読経料(2日間):15万円~30万円
• 戒名料(信士・信女):15万円~30万円
一日葬のお布施相場
一日葬は、通夜を行わず、葬儀・告別式から火葬までを1日で執り行う形式です。お坊さんの拘束時間が短くなるため、その分お布施の金額も少し抑えられる傾向にあります。
一日葬のお布施相場は、15万円~25万円程度に戒名料を加えた金額が目安となります。
内訳の目安
• 読経料(1日):10万円~20万円
• 戒名料:別途(15万円~)
火葬式(直葬)のお布施相場
火葬式(かそうしき)や直葬(ちょくそう)は、通夜や告別式といった儀式を行わず、火葬のみを執り行う最もシンプルな形式です。この場合、お坊さんには火葬炉の前で短い時間、読経をしていただくことが一般的です(炉前読経)。
そのため、お布施の費用もかなり抑えられます。火葬式のお布施相場は、3万円~10万円程度が目安です。この場合、戒名を授与されないケースも多いため、戒名料は含まないことが多いです。
家族葬のお布施相場
家族葬は、ご家族や親しい方々など、少人数で執り行う葬儀のことです。参列者の人数が少ないだけで、儀式の内容自体は一般的な葬儀(通夜・告別式)と変わらないことがほとんどです。そのため、お坊さんにしていただくことも同じです。
したがって、家族葬だからといってお布施の金額が安くなるわけではありません。相場は、一般的な葬儀と同様に30万円~60万円程度と考えておきましょう。
宗派によるお布施・戒名料の相場
お布施の金額は、宗派による教えや考え方の違いによっても変わってきます。特に戒名の呼び方やランクの考え方が異なるため、それが金額に反映されることがあります。
このように、宗派によって考え方や相場が異なります。ご自身の家の宗派が分からない場合は、親戚に確認したり、仏壇にある位牌(いはい)を確認したりしてみましょう。
お布施以外に必要なお坊さんへの費用
葬儀でお坊さんにお渡しするのは、お布施だけではありません。状況に応じて「御車代」と「御膳料」を別途用意する必要があります。
これらは感謝の気持ちとしてお渡しするものであり、お布施とは分けて準備するのが丁寧なマナーです。
御車代の相場と渡すケース
お坊さんに葬儀会場や火葬場までご自身の車や公共交通機関で来ていただいた場合に、交通費の実費に御礼の気持ちを上乗せしてお渡しするのが「御車代」です。
• 相場: 5,000円~1万円程度が一般的です。遠方からお越しいただく場合は、実際の交通費(新幹線代やタクシー代など)を考慮して、それ以上の金額をお包みします。
• 渡すケース: お坊さんがご自身で移動手段を手配された場合。
不要なケース:
• 遺族が車で送迎する場合
• 遺族がタクシーを手配し、支払いを済ませた場合
• 葬儀会場がお寺で、移動が必要ない場合
御車代は、白い無地の封筒に入れ、表書きは「御車代」とします。お布施とは別の封筒で用意し、お布施と一緒にお渡しするのがスマートです。
御膳料の相場と渡すケース
葬儀や法要の後には、参列者や関係者を労うための会食(精進落としなど)の席が設けられることがあります。お坊さんにもこの会食への参加をお願いするのが通例ですが、ご都合により辞退されることも少なくありません。その際に、食事の代わりとしてお渡しするのが「御膳料」です。
• 相場: 5,000円~1万円程度が一般的です。地域や用意した食事の内容によっては、2万円程度包むこともあります。
• 渡すケース: お坊さんが会食を辞退された場合。
不要なケース:
• お坊さんが会食に参加された場合
• そもそも会食の席を設けていない場合
御膳料も御車代と同様に、白い無地の封筒に「御膳料」と表書きをして用意します。
「お布施の金額はお気持ちで」と言われたらどうする?
いざお寺に連絡した際に、最も困惑するのが「お布施の金額はお気持ちで結構です」と言われた場合です。
本当に自分の「気持ち」で決めて良いものか、かえって悩んでしまいますよね。ここでは、そのように言われた場合の対処法について解説します。
なぜ「お気持ちで」と言われるのか?
お坊さんが金額を明示せず「お気持ちで」と言うのには、理由があります。冒頭でも触れたように、お布施はサービスへの対価である「料金」ではなく、信者からの自発的な「寄付(喜捨)」であるという仏教の教えが根底にあるからです。
僧侶の立場から「いくらです」と金額を請求することは、この教えに反すると考える方が多いのです。あくまでも、ご遺族からの感謝の気持ちを頂戴するというスタンスのため、「お気持ちで」という表現が使われます。
金額を確認したい場合の聞き方
そうは言っても、具体的な目安が分からないと不安なものです。そのような場合は、失礼にならないように配慮しつつ、丁寧にお尋ねしてみましょう。
ストレートに「いくらですか?」と聞くのは避け、「他の皆様は、どのくらいお包みされていますでしょうか?」といった尋ね方をするのがおすすめです。
<聞き方の例文>
「お布施の件ですが、誠に恐縮ながら、どのくらいお包みすればよろしいか目安を教えていただけませんでしょうか。」
「不躾な質問で申し訳ありません。皆様、お布施は平均してどのくらいご用意されているものでしょうか。」
このように謙虚な姿勢で尋ねれば、お坊さんも「〇〇円くらいの方が多いですよ」などと、ヒントをくださることがあります。
どうしても聞きづらい場合は、葬儀社のスタッフに相談してみるのもよいでしょう。葬儀社は多くのお寺と付き合いがあるため、そのお寺のお布施の相場を把握していることが多いです。
どうしても分からない場合は相場を参考にする
直接聞いても明確な答えが得られなかったり、聞くこと自体がためらわれたりする場合は、この記事でご紹介したような一般的な相場を参考にしましょう。ご自身の地域の相場や、親戚に過去の葬儀での経験を聞いてみるのも有効です。
最終的には、その相場を一つの基準としながら、ご自身の経済状況と、お坊さんやご本尊への感謝の気持ちを総合的に考慮して、無理のない範囲で金額を決めるのがよいでしょう。
これはNG?お布施で避けるべき「ダメな金額」とは
結婚式のご祝儀では「割り切れる偶数は避ける」「死や苦を連想させる数字はNG」といったマナーがよく知られていますが、お布施の場合はどうなのでしょうか。
明確な決まりはありませんが、一般的に避けた方が良いとされる「ダメな金額」について知っておくと安心です。
縁起が悪いとされる数字は避けるべきか?
日本では、数字の「4」は「死」、「9」は「苦」を連想させるため、慶事だけでなく弔事においても避けるべき「忌み数」とされています。お布施は感謝の気持ちを表すものですから、本来は数字の縁起を気にする必要はないという考え方もあります。
しかし、受け取るお坊さんや地域によっては気にされる方もいらっしゃるかもしれません。余計な心配を避けるためにも、4万円や9万円といった金額は避けておくのが無難と言えるでしょう。
中途半端な金額は避けた方がよい
お布施の金額は、キリの良い数字にするのが一般的です。例えば、3万円、5万円、10万円、30万円といった具合です。2万円や6万円といった偶数も、結婚式のご祝儀ほど厳密に避けられるわけではありませんが、気にするのであれば1万円札と5千円札を組み合わせて奇数枚にするなどの配慮をするとよいでしょう(例:3万円を1万円札2枚と5千円札2枚にするなど)。
12万円や25万円といった中途半端な金額は、あまり一般的ではないため、避けた方がスマートです。
新札は避けるべき?
香典では「不幸を予期して準備していた」と受け取られる可能性があるため、新札は避けるのがマナーとされています。しかし、お布施は香典とは異なり、不幸に対するものではなく、お坊さんへの感謝の気持ちです。
そのため、新札でも問題はないとされています。むしろ、感謝を示すために綺麗な紙幣を用意するのは丁寧な対応とも言えます。もし気になるようであれば、新札に一度折り目をつけてから封筒に入れるとよいでしょう。
お布施の正しい準備と渡し方のマナー
金額が決まったら、次は準備と渡し方です。せっかくの感謝の気持ちも、マナー違反な渡し方をしては台無しになりかねません。ここでは、お布施の準備からお渡しするまでの一連の流れと作法を詳しく解説します。
お布施を入れる袋の選び方
お布施は、お金をそのまま手渡しするのは絶対にNGです。必ず適切な袋に入れてお渡しします。
• 正式な包み方(奉書紙)
最も丁寧なのは、半紙でお札を包み(中包み)、それをさらに奉書紙(ほうしょがみ)で包む方法です。奉書紙はツルツルした面が表、ザラザラした面が裏になります。
• 一般的な包み方(白無地の封筒)
奉書紙を用意するのが難しい場合は、郵便番号の枠などが印刷されていない、白無地の封筒を使用するのが一般的です。不幸が重なることを連想させる二重の封筒は避けましょう。
• 水引は必要?
お布施の袋に水引は基本的には不要です。ただし、地域によっては白黒や双銀、黄白の結び切りの水引が付いた不祝儀袋を用いる場合もあります。地域の慣習が分からない場合は、水引なしの白い封筒を選んでおけば間違いありません。
表書き・裏書きの書き方
封筒の表書きや裏書きは、毛筆または筆ペンを使い、濃い墨で書くのがマナーです。香典で使われる薄墨は、悲しみの涙で墨が薄まったことを表すものなので、お坊さんへの御礼であるお布施には使いません。
表書きの書き方
封筒の上段中央に「御布施」または「お布施」と書きます。その下に、喪主の氏名をフルネームで書くか、「〇〇家」と家名を書きます。
中袋(または裏面)の書き方
中袋がある場合は中袋に、ない場合は封筒の裏面に、金額、住所、氏名を書きます。
• 金額: 金額を改ざんされないよう、漢数字の大字(だいじ)を用いて書くのが正式なマナーです。(例:壱、弐、参、拾、萬、圓)
例)金 壱拾萬圓也 (10万円の場合)
例)金 参拾萬圓也 (30万円の場合)
• 住所・氏名: 裏面の左下に、郵便番号、住所、氏名を書きます。
お金の入れ方
お札を入れる向きにも配慮しましょう。封筒の表側に対して、お札の肖像画(福沢諭吉の顔)が上に来るようにして入れます。すべてのお札の向きを揃えるのが基本です。
お布施を渡すタイミングと渡し方
準備が整ったら、いよいよお坊さんにお渡しします。タイミングと渡し方にも作法がありますので、しっかり押さえておきましょう。
渡すタイミングはいつがよい?
お布施を渡すタイミングに厳密な決まりはありませんが、以下のいずれかのタイミングでお渡しするのが一般的です。
1. 葬儀が始まる前の挨拶の時
お坊さんが会場に到着され、喪主が挨拶をする際に「本日はよろしくお願いいたします」という言葉とともにお渡しします。
2. 葬儀がすべて終わってからお礼を伝える時
すべての儀式が終わり、お坊さんがお帰りになる際に「本日は大変丁寧なお勤め、誠にありがとうございました」とお礼の言葉を述べてお渡しします。
どちらのタイミングでも構いませんが、葬儀中は慌ただしくなることが予想されるため、始まる前にお渡しする方が落ち着いて対応できるかもしれません。
渡し方の作法
お布施を渡す際は、絶対に直接手渡ししてはいけません。これは大変失礼な行為にあたります。必ず「切手盆(きってぼん)」という小さなお盆に乗せるか、「袱紗(ふくさ)」という布に包んでお渡しします。
• 切手盆に乗せて渡す場合
1. 切手盆にお布施を乗せます(表書きが相手から読める向き)。
2. 両手で切手盆を持ち、お坊さんの前まで進みます。
3. 一言挨拶を述べ、お盆ごとお渡しします。
• 袱紗(ふくさ)に包んで渡す場合
1. 弔事用の袱紗(紫、紺、深緑、グレーなど寒色系)にお布施を包んでおきます。
2. お坊さんの前で袱紗からお布施の袋を取り出します。
3. 取り出したお布施を、たたんだ袱紗の上に乗せます。
4. 相手から見て表書きが読める向きにして、両手で差し出します。
渡す際の挨拶は、タイミングに合わせて以下のような言葉を添えるとより丁寧です。
「本日は、〇〇(故人名)のためにお心のこもったお勤めをいただき、誠にありがとうございます。些少ではございますが、どうぞお納めください。」
よくある質問
一つは、葬儀社が提携している「お坊さん手配・派遣サービス」を利用することです。これらのサービスは、各儀式ごとにお布施の金額が明確に設定されているため、予算が立てやすく、相場よりも費用を抑えられる場合があります。また、戒名を授与されない、あるいは一般的なランクの戒名にすることで、戒名料分の費用を抑えることができます。ただし、菩提寺がある場合は、必ずお寺に相談してからでないと、後の納骨トラブルに発展する可能性があるので注意が必要です。
主に2つの方法があります。一つは、葬儀を依頼する葬儀社に紹介してもらう方法です。多くの葬儀社は様々な宗派のお寺と付き合いがあるため、ご自身の宗派に合ったお坊さんを紹介してくれます。もう一つが、前述のお坊さん手配・派遣サービスをインターネットなどで探し、直接依頼する方法です。
お寺へ直接お渡しするお布施は、現金で用意するのが基本です。お布施は寄付という性質上、カード決済の仕組みを導入しているお寺は、まずないと考えてよいでしょう。ただし、お坊さん手配サービスを利用した場合、そのサービス会社によってはクレジットカード払いに対応していることがあります。
規模の大きい葬儀では、中心となる「導師(どうし)」と、それを補佐する「脇導師(わきどうし)」など、複数のお坊さんに来ていただくことがあります。この場合、お布施はまとめて代表格である導師の方に「御布施」としてお渡しするのが一般的です。脇導師の方への御礼は、導師へお渡しする金額に含める形になります。金額の目安としては、脇導師一人あたり、導師の半額から同額程度を上乗せすることが多いようです。
まとめ
葬儀で渡すお布施は、金額に明確な決まりがないからこそ、多くの人が悩んでしまうものです。しかし、その本質が故人様を弔ってくださったお坊さんとお寺への「感謝の気持ち」であることを理解すれば、少し肩の荷が下りるのではないでしょうか。
この記事でご紹介した葬儀形式ごとの費用相場や内訳は、あくまで一つの目安です。最も大切なのは、ご自身の感謝の気持ちと、経済的な状況のバランスです。分からないことや不安なことがあれば、一人で抱え込まずに、お寺や葬儀社の担当者に率直に相談してみてください。きっとあなたの不安に寄り添い、適切なアドバイスをくれるはずです。
正しい知識とマナーを身につけ、お布施に関する不安を解消することが、心穏やかに故人様との最期の時間を過ごすための第一歩です。この記事が、その一助となれば幸いです。