葬儀の進行と当日の流れ

女性の葬儀服装|アクセサリー、ストッキング、喪服がない時も解説

女性の葬儀服装|アクセサリー、ストッキング、喪服がない時も解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
宮坂
宮坂
突然の訃報を受け、「急いで準備しなきゃいけないけど、何を着ていけばいいの?」「喪服なんて持っていない…」「ストッキングは何色がいいの?」「パンツスーツでも大丈夫?」など、悩まれる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな女性の皆様に向けて、葬儀に参列する際の服装マナーを分かりやすく解説します。

基本的な喪服の選び方はもちろんのこと、お葬式で着用するストッキングの選び方、アクセサリーやバッグ、靴といった小物類のマナー、急な弔問にどう対応すればよいか、お葬式でパンツスーツは着用しても問題ないのか、といった具体的な疑問にもお答えします。

故人を偲び、失礼なくお見送りするためにも、この記事を参考に、落ち着いて準備を進めていただければ幸いです。

女性の喪服:基本の種類と選び方

正喪服、準喪服、略喪服の違い

喪服には格式があり、正喪服、準喪服、略喪服と分かれます。立場や状況に合わせて適切な喪服を選びましょう。

正喪服は最も格式の高い喪服で、喪主や親族が着用することが一般的です。女性の場合、正喪服は黒のワンピースやアンサンブル、または着物(和装)が基本となります。

デザインはシンプルで、光沢のない素材が適切です。装飾は最小限に抑え、格式を重んじる装いを心がけましょう。

準喪服は、参列者が着用する一般的な喪服です。黒のワンピースやアンサンブル、スーツが一般的で、デザインも正喪服に比べてやや自由度が高くなります。

ただし、派手な装飾や光沢のある素材は避け、落ち着いた印象の服装を選びましょう。準喪服は、多くの場面で着用できるため、一着持っておくと便利です。

略喪服は、急な弔問の際などに着用される、黒や濃紺、チャコールグレーなどのダークカラーで、無地のワンピースやスーツ、アンサンブルを指します。急な知らせで駆けつける場合や、遠方からの参列で荷物を減らしたい場合などに適しています。

ただし、カジュアルすぎる服装は避け、できるだけ地味で落ち着いた印象の服装を選びましょう。略喪服であっても、アクセサリーやメイクは控えめにすることが大切です。

体型に合わせた喪服の選び方

大きすぎたり、小さすぎたりするものは避け、試着をして、動きやすく、シルエットが美しいものを選びましょう。特に、肩幅やバスト、ウエストなどのサイズはしっかりと確認するようにしましょう。

喪服は長時間着用することが多いため、着心地の良さも考慮しましょう。 ワンピースは、体型をカバーしやすく、上品な印象を与えることができます。

アンサンブルは、ジャケットとワンピースの組み合わせで、フォーマルな印象を強めることができます。

パンツスーツは、動きやすく、機能性を重視する方におすすめです。 また、喪服の丈も重要なポイントです。膝が隠れる程度の丈が適切とされていますが、長すぎる丈は動きにくく、短すぎる丈はマナー違反となります。

試着の際には、椅子に座ったり、立ったりして、丈の長さを確認するようにしましょう。

洋装ブラックフォーマルの種類と選び方

準喪服として一般的に着用される洋装のブラックフォーマルには、いくつかのスタイルがあります。

ワンピーススタイル

一枚で着用できるため、特に夏場は涼しく過ごしやすいのが特徴です。ジャケットを羽織ることで、よりフォーマルな印象になります。袖丈は肘が隠れる五分袖から長袖、スカート丈は膝下からくるぶし丈が基本です。

 

アンサンブルスタイル

ワンピースとジャケットがセットになったもので、オールシーズン対応できるため人気があります。ジャケットを脱ぎ着することで体温調節もしやすいです。

最も一般的なブラックフォーマルのスタイルで、一着持っておくと様々な弔事に対応できます。

 

スーツスタイル(スカート)

ブラックスカートスーツも準喪服として認められます。インナーには黒のブラウスやカットソーを合わせます。ビジネススーツとは異なり、よりフォーマルな素材やデザインのものを選びましょう。

 

素材とデザインの注意点

• 素材
光沢のないもの(サテンやシルクの光沢が強いものは避ける)、透けないものが基本です。レースを使用する場合は、下地が透けないものや、部分的な装飾に留めるようにしましょう。

• デザイン
シンプルで落ち着いたデザインを選びます。襟ぐりが詰まったもの、肌の露出が少ないもの(特に胸元や背中)が望ましいです。身体のラインが出すぎるタイトなものや、華美なフリルやリボンが付いたものは避けましょう。

• スカート丈
膝が隠れる丈から、ふくらはぎが隠れるミディ丈~ロング丈が基本です。正座をする場面も考慮し、短すぎるものは避けましょう。

季節への配慮

• 夏場
通気性の良い素材(サップやジョーゼットなど)のワンピースや、袖が五分袖~七分袖のアンサンブルなどが適しています。ただし、ノースリーブは避け、ジャケットを着用するか、袖のあるデザインを選びましょう。汗をかきやすい方は、吸湿速乾性のあるインナーを着用すると、快適に過ごすことができます。

• 冬場
ウール混などの暖かい素材の喪服を選びます。インナーに保温性の高いものを着用したり、喪服の上から黒のフォーマルコートを羽織ったり、黒色の手袋やタイツ、ブーツなどを着用し防寒対策をしましょう。コート、ブーツは会場に入る前に脱ぐのがマナーです。

【葬儀の服装】女性のストッキング、選び方と足元のマナー

葬儀の服装で見落としがちですが、非常に重要なのがストッキングです。足元のマナーをしっかり押さえておきましょう。

ストッキングの基本:黒色の無地

弔事では、肌の露出を極力避けるのがマナーのため、色は黒色を選び、20~30デニール程度の薄手のものを選ぶようにしましょう。(肌がほんのり透けるくらいが上品とされています)

厚手のもの(60デニール以上)はカジュアルな印象になるため、基本的には避けますが、厳寒地域や特に寒い時期、ご高齢の方などは健康面を考慮し、濃い色の厚手タイツであれば許容される場合もあります。その場合でも、ラメや柄物は避けましょう。

 

NGなストッキング

下記のものは、選ばないようにしましょう。

• 肌色ストッキング
慶事やビジネスシーンでは一般的ですが、弔事では基本的にNGです。肌の露出を避けるという意味合いが薄れてしまいます。

• 柄物・ラメ入りストッキング
ワンポイントの柄や編み模様、ラメや光沢のあるものは、華美な印象を与えるため避けましょう。

• 網タイツ
論外です。フォーマルな場にふさわしくありません。

• カラータイツ
黒以外のカラータイツ(ネイビーやグレーなど)も基本的には避け、黒を選びましょう。

靴下: 基本的にNGです。パンプスに靴下を合わせるのはカジュアルな装いであり、フォーマルな場には適しません。素足はもちろん厳禁です。

お通夜の服装:女性のアクセサリー、許される範囲と小物のマナー

葬儀の際のアクセサリーは、基本的に身に着けないのがマナーです。ただし、一部許容されるものもあります。突然お通夜に参列する場合には、服装だけでなくアクセサリーのマナーもよく確かめ、周囲に配慮して参列しましょう。

アクセサリーの基本:結婚指輪以外は外すのが原則

派手な印象を与えるもの、光り輝くものは弔事にはふさわしくありません。結婚指輪以外のネックレス、イヤリング(ピアス)、ブレスレット、ファッションリングなどは外しましょう。

許容されるアクセサリー

パールの一連ネックレス(白、黒、グレー)

葬儀の際に許容されるアクセサリーとしてよく身に着けられているのがパールのネックレスです。パールは「涙の象徴」とも言われ、唯一許容されるアクセサリーという位置付けです。

ネックレスは必ず一連のものにし、色味は白、黒、グレーのいずれかにするようにしましょう。ピンクパールやゴールデンパールのように色味が強いものは避けるようにしましょう。

長さは鎖骨にかかる程度、約40cmが一般的で、珠の大きさは7~8mm程度が上品に映ります。大きすぎるものは華美に捉えられてしまう可能性があるので注意して下さい。

不幸が重なる(繰り返す)ことを連想させるため、二連・三連のネックレスは絶対避けましょう。ロングネックレスを二重にして使うのも同様です。

パールの一粒イヤリング・ピアス

ネックレスとあわせて着用する場合も、一粒パールのシンプルなデザインを選ぶようにしましょう。揺れるタイプや大ぶりなものは避け、耳にしっかり寄り添うスタッドタイプが望ましいです。

ネックレス同様、パールの色も白、黒、グレーから選ぶようにして下さい。

避けたいアクセサリー

ダイヤモンド、ゴールド、プラチナ、その他の宝石類のように光を反射するものは控えて下さい。結婚指輪であっても大きな宝石が付いている場合は外すか、石の部分を手のひら側に回して隠しておく配慮しましょう。

また、大ぶりなもの、揺れて動くもの、デザイン性が高く華美に映るもの、ブランドロゴが目立つものもふさわしくありません。パールネックレスに他のネックレスを重ね付けするような複数着用も避けましょう。

時計の選び方

時計は実用品ですが、弔事の場では外すのが無難です。もし着用する場合は、ゴールドや派手な装飾のものは避け、シルバーや黒、茶色の革ベルトなど、シンプルで目立たないデザインのものを選びましょう。デジタル表示やキャラクターものも避けるようにしましょう。

髪飾り

髪をまとめる際に使用する髪飾りは、黒無地で光沢のないシンプルなもの(シュシュ、バレッタ、ヘアゴムなど)を選びます。華やかなデザインや大きなリボン、キラキラしたものは避けましょう。

ハンカチ

白または黒の無地の綿や麻素材のものが基本です。派手な色柄やレース、刺繍が目立つものは避けましょう。

急な弔問・お通夜で喪服がない場合

突然の訃報は服装の準備に困るものです。ここでは、急な弔問やお通夜の場合の服装について解説します。

お通夜の場合の服装

お通夜は、仕事や外出先から駆けつける人もいるため、必ずしも準喪服でなくても良いとされる場合があります。特に「平服でお越しください」と案内があった場合は、略喪服で参列します。

略喪服の具体例
• 黒、濃紺、チャコールグレーなどのダークカラーの無地のワンピース、スーツ(スカートまたはパンツ)、アンサンブル。
• ブラウスやインナーも白や黒、ダークカラーの無地でシンプルなものを選びます。フリルやレースが華美なものは避けましょう。
• アクセサリーや小物のマナーは、準喪服の場合と同様です。

すぐに喪服を用意できない場合は、以下の方法で対応しましょう。

手持ちの服で代用する際のポイント

色は黒がベストですが、ない場合には濃紺またはチャコールグレーというように、できるだけ暗く落ち着いたものを選びましょう。

デザインは無地でシンプルなものにして、露出の少ない長袖または七分袖、膝下丈のスカートというスタイルが基本です。また、光沢のある素材やデニム、ジャージのようにカジュアルすぎる素材は避けるようにして下さい。

 組み合わせ例
• 黒の無地ワンピース + 黒のジャケット(あれば)
• 黒の無地スカート + 黒の無地ブラウス + 黒のジャケット
• 濃紺やチャコールグレーの無地スーツ(インナーは黒か白の無地ブラウス)

リクルートスーツやビジネススーツは?

デザインや色によります。黒無地でシンプルなデザインのものであれば、インナーを黒のブラウスにするなど工夫次第で代用できる場合もあります。ただし、ストライプ柄が入っていたり、デザイン性が高かったりするものは避けましょう。

ビジネススーツはあくまでも「最終手段」と考え、できる限りフォーマルな装いに近づける努力が必要です。光沢のある素材やタイトすぎるシルエットのものは避けましょう。

レンタルサービスの活用

急な場合でも、葬儀社や貸衣装店で喪服をレンタルできることがあります。サイズも豊富で、バッグや靴などの小物もセットで借りられる場合があるので便利です。インターネットのレンタルサービスも検討してみましょう。即日発送に対応している業者もあります。

購入を検討する場合

百貨店、フォーマルウェア専門店、量販店、オンラインストアなどで購入できます。長く着用できるシンプルなデザインで、オールシーズン対応できるアンサンブルなどがおすすめです。

焦って購入すると失敗することもあるので、時間があれば試着をして、サイズ感や着心地を確かめましょう。

葬儀に参列する女性、パンツスーツはNG?

近年、葬儀に参列する女性がパンツスーツを着用する方が増えていますが、マナーとしてどうなのでしょうか。

パンツスーツの着用について

パンツスーツの着用について、以前は、女性の喪服はスカートスタイルが基本とされていましたが、近年ではパンツスーツも準喪服として許容される傾向にあります。特に、動きやすさや防寒性の面から選ばれることもあります。

一般弔問客として参列する場合や、比較的カジュアルな雰囲気の葬儀であれば、黒のフォーマルなパンツスーツは問題ないとされることが多いです。

ただし、式の高い葬儀や、伝統を重んじる地域、あるいは故人や遺族の考え方によっては、パンツスーツが好ましくないとされる場合もあります。

親族として参列する場合や、自分がどのような立場で参列するのか不安な場合は、年長者や葬儀社に事前に確認するか、無難なスカートスタイルを選ぶ方が安心です。

パンツスーツを選ぶ際のポイント

パンツスーツを着用する場合、以下の点に注意して選びましょう。


必ず黒無地を選びます。

素材
ブラックフォーマル用のフォーマルな素材(ウール、ポリエステルなど光沢のないもの)を選びます。ビジネススーツのようなテカリのある素材や、カジュアルな素材は避けましょう。

デザイン
シンプルで露出を抑えたデザインが基本です。ジャケットはテーラードタイプが一般的ですが、ノーカラーでも問題ありません。
パンツは、ストレートやワイドすぎないテーパードなど、すっきりとしたシルエットのものを選びます。身体のラインが出すぎるスキニータイプや、カジュアルな印象のガウチョパンツなどは避けましょう。
セットアップで販売されているブラックフォーマルのパンツスーツを選ぶのが最も間違いありません。

インナー
黒の無地でシンプルなブラウスやカットソーを合わせます。襟付きでも襟なしでも構いませんが、胸元が大きく開いたデザインは避けましょう。フリルやレースが華美なものは避け、控えめなデザインを選びます。

小物
バッグ、靴、アクセサリーなどの小物は、スカートスタイルの喪服と同様のマナーに従います。靴は黒のプレーンなパンプスを選びましょう。

 

まとめ

葬儀の服装マナーは、故人への弔意と遺族への配慮を示すための大切な表現方法です。細かいルールが多く感じるかもしれませんが、基本は「華美にならないこと」「肌の露出を控えること」「清潔感を保つこと」です。

また急な弔問で喪服が用意できない場合でも、慌てずに手持ちの服で工夫したり、レンタルを利用したりする方法があります。

最も大切なのは、故人を悼み、静かにお見送りする気持ちです。その気持ちを正しく伝えるためにも、この記事で解説したマナーが、皆様の不安を少しでも和らげ、適切な服装選びの一助となれば幸いです。